株式会社ブックウォーカー
求人掲載中
エンタメ
株式会社ブックウォーカーの企業評判企業評判詳細
個人のスキルや立場に合わせた研修を年に数回受ける機会がありますが、業務に活かせるかというと少々疑問が残ります。どちらかというとそのような体系的な学びの機会よりも、プロジェクトを進行していく中で学んでいくものが多いと思います。
一方で、マネージャーの育成は本人の主体的な学びに依存するところが大きいと感じますので、ここは課題といえそうです。
一方で、マネージャーの育成は本人の主体的な学びに依存するところが大きいと感じますので、ここは課題といえそうです。

職種・所属・役職
webプロデューサー・ディレクター(自社サービス)・サービス開発部・グループ長代理
性別
未回答
在籍状況
退職済
雇用形態
正社員
入社形態
中途入社
在籍期間
1~3年
平均残業時間
---
平均年収
---
有給消化率
---
回答者による総合評価
3.30
未経験からの活躍
3.00
オフィス環境/テレワーク
4.00
開発体制・環境
----
成長性・将来性
3.00
人材育成/研修/キャリア
3.00
待遇面の評価
3.00
社内評価方法
4.00
女性メンバーの働く環境
4.00
福利厚生(手当・制度)
2.00
入社前後のギャップ
----
年収・給与
----
副業への対応
4.00
エンジニアスキルアップ
3.00
株式会社ブックウォーカーカテゴリから企業評判を探す
株式会社くすりの窓口同業界の「人材育成/研修/キャリア」
人材育成というよりも付いてこれるヤツのみ残るといった
旧来の体質がドコの部署にもある。
スキルよりも上役に気に入られる方が役職にありつける。
旧来の体質がドコの部署にもある。
スキルよりも上役に気に入られる方が役職にありつける。
IT職に限っては、育成システムや教育プログラム自体が存在せず、出来る人物がやる/出来ない人物は出来る人物に教わりながら、または調べながらやるということしかできないため、出来る人物の負荷が高く、出来ない人物の伸びるスピードが遅い。
少しの変更はありますが、企画書や業務は一年周期で繰り返すため、成長したという実感...
「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします
この企業をフォローするあなたの会社を評価しましょう
口コミを投稿するあなたの転職への不安や悩みを
Geeklyにお聞かせください