想定年収
500~900万円
勤務地
東京都
事業内容
【クロネコヤマトの宅急便でお馴染みの大手企業です】
「宅急便」は今や社会インフラともなっていますが、ネット通販やeコマース等の台頭も合わさり、近年ではより需要も拡大中です。LINEやメルカリ等外部サービスと積極的に連携を図るなど、宅配便のパイオニアかつリーディングカンパニーとして、物流の未来を作るために、新しい挑戦を様々にしており、ITとしても力を入れています。
「宅急便」は今や社会インフラともなっていますが、ネット通販やeコマース等の台頭も合わさり、近年ではより需要も拡大中です。LINEやメルカリ等外部サービスと積極的に連携を図るなど、宅配便のパイオニアかつリーディングカンパニーとして、物流の未来を作るために、新しい挑戦を様々にしており、ITとしても力を入れています。
会社特徴
【『宅配便』のパイオニア企業としての使命】
1976年1月20日。この日、『宅急便』は誕生しました。発送個数が1日たった11個から始まったサービスは、現在では年間約18億個もの荷物を取り扱う日本中の地域に欠かせないインフラとなっています。昨今は、ネット通販などEコマースが拡大しており、配達する物量が急増。また、地域が抱える少子高齢化や過疎化といった課題、災害対応など物流業界で取り組むべき課題は山積みです。物流ビジネスにおける”発明”とも言われる宅急便のパイオニア企業としての使命。それは、全国にあるヤマトグループ拠点・事業部・社員、そしてお客さまと共に「物流業界全体の最適化」を目指すことだと同社は捉えています。
【ヤマトグループは創業100周年を迎えます】
次なる100年へ向けて『KAIKAKU 2019 for NEXT 100』を掲げ、「働き方改革」を経営の中心に据えてさまざまな改革を進めています。社員がイキイキと働ける環境づくりから、健全な企業成長を描くためです。宅急便というサービスの良し悪しを決めるのは、お客さまに荷物をお渡しする現場の社員にかかっています。
「働き方改革」による社員にとってより働きやすい労働環境の整備を進めると同時に、情報のデジタル化や業務のIT化を実現する。また、自動運転やAIなどの新しい技術を開発・活用していく。
こうして、社員が安心して高品質なサービスを提供していけることが理想です。これにより、価値を感じていただいたお客さまから対価を頂戴する。頂いた対価を、さらなる職場環境の改善につなげていく。この「良い循環」をつくりだすことで、ヤマトグループはさらなる高みを駆け上がります。
1976年1月20日。この日、『宅急便』は誕生しました。発送個数が1日たった11個から始まったサービスは、現在では年間約18億個もの荷物を取り扱う日本中の地域に欠かせないインフラとなっています。昨今は、ネット通販などEコマースが拡大しており、配達する物量が急増。また、地域が抱える少子高齢化や過疎化といった課題、災害対応など物流業界で取り組むべき課題は山積みです。物流ビジネスにおける”発明”とも言われる宅急便のパイオニア企業としての使命。それは、全国にあるヤマトグループ拠点・事業部・社員、そしてお客さまと共に「物流業界全体の最適化」を目指すことだと同社は捉えています。
【ヤマトグループは創業100周年を迎えます】
次なる100年へ向けて『KAIKAKU 2019 for NEXT 100』を掲げ、「働き方改革」を経営の中心に据えてさまざまな改革を進めています。社員がイキイキと働ける環境づくりから、健全な企業成長を描くためです。宅急便というサービスの良し悪しを決めるのは、お客さまに荷物をお渡しする現場の社員にかかっています。
「働き方改革」による社員にとってより働きやすい労働環境の整備を進めると同時に、情報のデジタル化や業務のIT化を実現する。また、自動運転やAIなどの新しい技術を開発・活用していく。
こうして、社員が安心して高品質なサービスを提供していけることが理想です。これにより、価値を感じていただいたお客さまから対価を頂戴する。頂いた対価を、さらなる職場環境の改善につなげていく。この「良い循環」をつくりだすことで、ヤマトグループはさらなる高みを駆け上がります。
仕事内容
同社が2020年6月に提供を開始した、EC(インターネット通販)事業者向けの新配送サービス「EAZY」を軸として、エンドユーザーにどのような価値を提供できるかを事業戦略に沿ってシステムの構築の観点から新たなサービスの具現化を推進していただきます。
*追加サービス例
・商品受け取り場所の拡大
・セキュリティの高い個人情報レス伝票の開発
・何軒後に荷物が配達されるかがわかる「リアルタイムトラッキングシステム」
・「顔認証システムを活用した配送効率向上」による顔認証やスマートキーを活用したイエナカ配送など
事業戦略チームとともに、このような新たなサービスを具現化するために
・パートナー/ベンダー選定
・テクノロジー企業との交渉やスタートアップ企業とのシステムPoC
・プロジェクト管理
・予算選定などをお任せします。
※実際に開発を依頼している
グループ会社が4割、残りの6割はグループ会社以外のベンダーです。
※国内外のテクノロジー企業と連携をします。
【募集部署】
EC事業部
*追加サービス例
・商品受け取り場所の拡大
・セキュリティの高い個人情報レス伝票の開発
・何軒後に荷物が配達されるかがわかる「リアルタイムトラッキングシステム」
・「顔認証システムを活用した配送効率向上」による顔認証やスマートキーを活用したイエナカ配送など
事業戦略チームとともに、このような新たなサービスを具現化するために
・パートナー/ベンダー選定
・テクノロジー企業との交渉やスタートアップ企業とのシステムPoC
・プロジェクト管理
・予算選定などをお任せします。
※実際に開発を依頼している
グループ会社が4割、残りの6割はグループ会社以外のベンダーです。
※国内外のテクノロジー企業と連携をします。
【募集部署】
EC事業部
ヤマト運輸株式会社募集概要
勤務地
東京都中央区
給与詳細
賞与:年2回支給(※賞与直近支給実績6カ月分)
昇給:年1回
昇給:年1回
応募資格
・システム開発・アプリ開発におけるプロジェクトマネジメントのご経験
※開発経験は不問
※要件定義、ベンダーの選定・管理のご経験をお持ちの方の想定しています。
※「新サービス立ち上げに関わりたい」「携わったサービスが世野中にリリースされるのを実感したい」という志向性をお持ちの方が活躍できる環境です。
※開発経験は不問
※要件定義、ベンダーの選定・管理のご経験をお持ちの方の想定しています。
※「新サービス立ち上げに関わりたい」「携わったサービスが世野中にリリースされるのを実感したい」という志向性をお持ちの方が活躍できる環境です。
勤務時間詳細
就業時間:8:30~17:30
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休2日制、記念日休暇、リフレッシュ休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
家族手当 残業手当
家族手当 残業手当
採用人数
1