想定年収
300~700万円
勤務地
東京都
事業内容
同社のメイン事業はWEBインテグレーション事業です。売上構成の80%を占めております。競合するWEBインテグレーターと違う点としては、顧客のほとんどは直接取引です。また制作実績としてもコーポレートサイトよりも情報サイトやWEBメディアが中心で大規模開発がメインです。売上構成の20%は自社プロダクト開発です。例えばSAGOOLという同社の開発した検索エンジンなどはソネット社に納品実績があります。
また、近年はWeb・スマートフォンといった領域に留まらず、空間、アニメーション、デジタルサイネージなども駆使した作品を世に生み出しています。
・先端インターネットテクノロジーや独自ソフトウェアの開発 :検索エンジン、視覚化検索エンジン、データマイニングを応用したレコメンデーションエンジン、テキストマイニング用パッケージソフト、ニューラルネットワークモデルを応用した金融の個人貸し倒れリスクをヘッジするエンジン、ナレッジマネージメントシステム、次世代ブログシステムのパッケージ、独自ソフトウェアの開発
また、近年はWeb・スマートフォンといった領域に留まらず、空間、アニメーション、デジタルサイネージなども駆使した作品を世に生み出しています。
・先端インターネットテクノロジーや独自ソフトウェアの開発 :検索エンジン、視覚化検索エンジン、データマイニングを応用したレコメンデーションエンジン、テキストマイニング用パッケージソフト、ニューラルネットワークモデルを応用した金融の個人貸し倒れリスクをヘッジするエンジン、ナレッジマネージメントシステム、次世代ブログシステムのパッケージ、独自ソフトウェアの開発
会社特徴
【東大ベンチャーの先駆けとして業界に大きなインパクトを残している企業です】
同社はWebシステムの開発や制作だけでなく、アート&エンターテイメントのトータルデジタルメディアプロデュースも行う東大ベンチャーです。社長の猪子氏が東京大学大学院時代に「インターネットというプラットフォームを使って日本再生を行う」というコンセプトで作られました。その言葉通り、インターネットを利用した様々な事業を展開してる注目企業です。
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していきます。 そんな情報社会において、アート・サイエンス・テクノロジー・クリエイティビティなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供しております。
【クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。
ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。
メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。
同社はWebシステムの開発や制作だけでなく、アート&エンターテイメントのトータルデジタルメディアプロデュースも行う東大ベンチャーです。社長の猪子氏が東京大学大学院時代に「インターネットというプラットフォームを使って日本再生を行う」というコンセプトで作られました。その言葉通り、インターネットを利用した様々な事業を展開してる注目企業です。
テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していきます。 そんな情報社会において、アート・サイエンス・テクノロジー・クリエイティビティなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供しております。
【クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密】
チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。
ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。
メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。
仕事内容
スマートデバイス向けアプリの設計、開発を行います。開発分野は学習・教育、Eコマース、ポイントカードなど多岐にわたります。頻繁に登場する新しい技術を活用するため、チーム内でのナレッジ共有を密に行っています。
【具体的には】
・スマートフォンを利用したサービスの設計・提案
・スマートフォンアプリのUI / UXの設計・提案
・スマートフォンアプリケーションの開発
・他のチームと連携してのサービス設計・提案等
【開発環境】
チームラボではエンジニアのアウトプットを最大化するために、各自が求める開発環境の提供や、書籍・ツールの購入を行っています。
〈環境〉PC(MacOS、Windows)やデュアルディスプレイ、IntelliJ等のIDEもリクエストに応じて提供します。
〈プロジェクト管理〉主に社内で管理しているRedmineを利用することが多いですが、案件に応じてJIRAやBacklogを利用することもあり自由に選択することができます。
〈社内ツール〉グループウェアはG Suiteでメールやカレンダー、ドキュメント管理等を行っており、コミュニケーションはSlackを利用しています。
〈コード管理〉主にGitHub Enterpriseを利用しています。Gitbucket・Gitlabも利用可能です。
〈インフラ環境〉AWS・GCPなど、サービスに応じて選択しています。AWSに関しては社内用VPCを準備しているので、新規でアカウントを作成しなくともすぐに利用することができます。
【主要言語】
Swift、Objective-C、C、C++
【具体的には】
・スマートフォンを利用したサービスの設計・提案
・スマートフォンアプリのUI / UXの設計・提案
・スマートフォンアプリケーションの開発
・他のチームと連携してのサービス設計・提案等
【開発環境】
チームラボではエンジニアのアウトプットを最大化するために、各自が求める開発環境の提供や、書籍・ツールの購入を行っています。
〈環境〉PC(MacOS、Windows)やデュアルディスプレイ、IntelliJ等のIDEもリクエストに応じて提供します。
〈プロジェクト管理〉主に社内で管理しているRedmineを利用することが多いですが、案件に応じてJIRAやBacklogを利用することもあり自由に選択することができます。
〈社内ツール〉グループウェアはG Suiteでメールやカレンダー、ドキュメント管理等を行っており、コミュニケーションはSlackを利用しています。
〈コード管理〉主にGitHub Enterpriseを利用しています。Gitbucket・Gitlabも利用可能です。
〈インフラ環境〉AWS・GCPなど、サービスに応じて選択しています。AWSに関しては社内用VPCを準備しているので、新規でアカウントを作成しなくともすぐに利用することができます。
【主要言語】
Swift、Objective-C、C、C++
チームラボ株式会社募集概要
勤務地
東京都千代田区
給与詳細
半期決算賞与(年2回) ※グループ会社の場合は支給対象外
応募資格
・Swift、Objective-Cを利用してのアプリケーション開発
【歓迎】
・スマートフォンアプリのUI / UXの設計・提案
・開発リーダー、プロジェクトリーダーの経験
・他プラットフォームのアプリ開発の知識
・Cocos2dx、Unityを利用したスマートフォンアプリ開発経験
・サーバーサイドのシステムの開発経験
・AWS等のサービスを利用したバックエンドシステムの開発経験
・App Store へのリリース経験
・チームでの開発経験
【歓迎】
・スマートフォンアプリのUI / UXの設計・提案
・開発リーダー、プロジェクトリーダーの経験
・他プラットフォームのアプリ開発の知識
・Cocos2dx、Unityを利用したスマートフォンアプリ開発経験
・サーバーサイドのシステムの開発経験
・AWS等のサービスを利用したバックエンドシステムの開発経験
・App Store へのリリース経験
・チームでの開発経験
勤務時間詳細
就業時間:10:00~19:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 完全週休2日制(土日) 産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、傷病手当金、振替休日
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当 家族手当(子供1人目は月に2万円支給、2人目から月に5千円) アフター交流手当(社員4名以上が参加するスポーツに対して、1人あたり1000円支給) 永年勤続表彰金(3年賞 5年賞)
通勤手当 家族手当(子供1人目は月に2万円支給、2人目から月に5千円) アフター交流手当(社員4名以上が参加するスポーツに対して、1人あたり1000円支給) 永年勤続表彰金(3年賞 5年賞)
採用人数
若干名