
タクティ株式会社
タクティ株式会社の企業評判企業評判詳細
残業手当がなく、また優秀な人がどんどん辞める。また、顧客がグループ会社のみなので、モチベーションが上がらない。将来的には、どこかの部品会社販売会社と合併したほうがいい。

職種・所属・役職
営業事務・営業事務・課員
性別
未回答
在籍状況
退職済
雇用形態
正社員
入社形態
中途入社
在籍期間
1~3年
平均残業時間
---
平均年収
520万円
有給消化率
---
回答者による総合評価
1.80
未経験からの活躍
2.00
オフィス環境/テレワーク
4.00
成長性・将来性
1.00
人材育成/研修/キャリア
1.00
待遇面の評価
1.00
社内評価方法
3.00
女性メンバーの働く環境
1.00
福利厚生(手当・制度)
1.00
入社前後のギャップ
----
年収・給与
----
副業への対応
1.00
エンジニアスキルアップ
3.00
タクティ株式会社カテゴリから企業評判を探す
パナソニック株式会社同業界の「成長性・将来性」
2000年代半ばから、全社的な方針がコロコロ変わり始め、注力する事業領域も場当たり的に変わっていったように思います。
現時点でも、会社の構造改革で早期退職を募った所、想定以上の応募があったとの事から、社内では会社の将来性に不安を感じる事が多いものと思います。
現時点でも、会社の構造改革で早期退職を募った所、想定以上の応募があったとの事から、社内では会社の将来性に不安を感じる事が多いものと思います。
パナソニックグループは他の電機メーカーと比べても非常に人数が多く、多額の固定費が掛かっていることは問題だった。
前社長が黒字リストラを断行したおかげで、現社長はだいぶやりやすくなっているのではないかと思う。ただ、家電というビジネスモデルから脱却できていないがゆえに営業利益率が5%程度と低い。6,7兆円も売り上げがあるのに利益はその5%というのは寂しい。企業文化がホワイトなため、果敢に挑戦できる風土づくりやマインドの醸成が急務だと言える。
前社長が黒字リストラを断行したおかげで、現社長はだいぶやりやすくなっているのではないかと思う。ただ、家電というビジネスモデルから脱却できていないがゆえに営業利益率が5%程度と低い。6,7兆円も売り上げがあるのに利益はその5%というのは寂しい。企業文化がホワイトなため、果敢に挑戦できる風土づくりやマインドの醸成が急務だと言える。
「この企業をフォロー」で口コミや求人情報の新着をお知らせします
この企業をフォローするあなたの会社を評価しましょう
口コミを投稿する