
ココロカ株式会社の企業・採用情報リサーチ
ココロカ株式会社のカテゴリ別の選考情報
他企業の選考情報を見る
ココロカ株式会社の同業界の企業を見る
ココロカ株式会社の社員による評判
営業手法が特殊なため、営業畑出身でかつ前職で成績が優秀だった人が転職してきたとしても、前職の営業スタイルが通用せず、最初はギャップに躓き、売れないケースがほとんどです。
また、研修期間(2週間~1年)を過ぎると、1人店長として店(会場)を任されます。1,000件以上の家やお店に1人で訪問し、チラシ宣伝や根回し活動を行っていきます。集客~クロージングまですべて1人(規模が大きいところだと2~3人)で行います。
こういったことから、採用時には、経験値ではなく「メンタル的に潰れないか」という点が、重要視されます。どんなことでも良いので、大きな困難を乗り越えた経験やどんな困難も乗り越えられるという…
また、研修期間(2週間~1年)を過ぎると、1人店長として店(会場)を任されます。1,000件以上の家やお店に1人で訪問し、チラシ宣伝や根回し活動を行っていきます。集客~クロージングまですべて1人(規模が大きいところだと2~3人)で行います。
こういったことから、採用時には、経験値ではなく「メンタル的に潰れないか」という点が、重要視されます。どんなことでも良いので、大きな困難を乗り越えた経験やどんな困難も乗り越えられるという…
IT企業を基準に比べた場合の話ですが、リモートワーク化の対応速度が遅く、そもそもリモートワーク化する必要性や価値について理解している社員が少ない印象です。もしくは、理解していても、人的リソース不足で対応できていない可能性もあります。また、内勤で統一的に使用されているPCのスペックが低く、生産性もいまいちのように感じます。全体的に、昔ながらの「足で稼ぐ営業」といった社風もあり、ITリテラシーの高い人材が少なく、オフィス環境の最適化や業務改善については、かなり遅れている印象です。
家庭用医療機器が主製品ですが、製品力が極めて高く、予防医学の概念が一般化していくこれからの時代には、かなりニーズがある製品です。「足で稼ぐ営業」という、本来なら時代に取り残されていってもおかしくないビジネスモデルということを差し引いても、ますます需要は伸びていくと思います。