想定年収
700~980万円
勤務地
東京都
事業内容
【音声認識の領域で注目を集める東大発ベンチャー】
音声認識関連処理・自然言語処理関連技術をコアとした、クラウドサービス「mimi®」を開発、展開しております。
声を文字にすることだけしかできていない音声認識サービスは現在もありますが、同社のサービスでは話している人を識別し、感情を察知し、周囲の雑音からその人の環境を認識するといった未来を見据えた技術の開発を目指しております。
音声認識関連処理・自然言語処理関連技術をコアとした、クラウドサービス「mimi®」を開発、展開しております。
声を文字にすることだけしかできていない音声認識サービスは現在もありますが、同社のサービスでは話している人を識別し、感情を察知し、周囲の雑音からその人の環境を認識するといった未来を見据えた技術の開発を目指しております。
会社特徴
【設立背景】
同社代表の藤野氏が創薬ベンチャーで遺伝子創薬の研究開発に携わっていた際に、病院での実習で出会った一人の少女との体験がもとになっております。手術室には人工心肺等の人を生かすために作られた機械の中に、一つだけその少女がいつも大事にしていたクマのぬいぐるみが置いてあった。命を救うということに直接は関係はしないものの心を豊かにし、温かくしてくれるぬいぐるみの存在に気が付きました。藤野氏は衝撃を受け、機械の中に心が温まるようなものを創造しようと思い、同社を設立しました。
【学術的でスキルが高い技術者が揃っております】
音声認識の最先端の研究は大学にあります。国内で随一の技術力を保有する東京大学の研究者とともにその技術を自前のデータやリソースを使って実装しております。常に最新の研究成果を取り込み続ける継続力と人材とチームがあります。
【今後の展開】
人間の耳のように複雑に音声を認識し、深く人間を理解した上で応答して、その機能をクラウド上で再現し、様々な機械に聴覚機能を提供するプラットフォームの開発を目指しております。現状、声を文字に直す音声認識はもちろんのこと、聴覚に必要な話者識別、環境音認識、感情認識、性別認識等、聴覚に必要な技術のほとんどの技術力を保有しているため、すべての機能を組み合わせる段階になっております。
同社代表の藤野氏が創薬ベンチャーで遺伝子創薬の研究開発に携わっていた際に、病院での実習で出会った一人の少女との体験がもとになっております。手術室には人工心肺等の人を生かすために作られた機械の中に、一つだけその少女がいつも大事にしていたクマのぬいぐるみが置いてあった。命を救うということに直接は関係はしないものの心を豊かにし、温かくしてくれるぬいぐるみの存在に気が付きました。藤野氏は衝撃を受け、機械の中に心が温まるようなものを創造しようと思い、同社を設立しました。
【学術的でスキルが高い技術者が揃っております】
音声認識の最先端の研究は大学にあります。国内で随一の技術力を保有する東京大学の研究者とともにその技術を自前のデータやリソースを使って実装しております。常に最新の研究成果を取り込み続ける継続力と人材とチームがあります。
【今後の展開】
人間の耳のように複雑に音声を認識し、深く人間を理解した上で応答して、その機能をクラウド上で再現し、様々な機械に聴覚機能を提供するプラットフォームの開発を目指しております。現状、声を文字に直す音声認識はもちろんのこと、聴覚に必要な話者識別、環境音認識、感情認識、性別認識等、聴覚に必要な技術のほとんどの技術力を保有しているため、すべての機能を組み合わせる段階になっております。
仕事内容
【職務内容】
同社は音声AI技術に強みを持つスタートアップです。
数年前より本格的に資金調達をし、現在はIPOを目指しております。
ソフト/ハードのどちらも開発しており、ウェアラブルデバイス・THINKLETを活用した現場DXに力を入れています。THINKLETを利用した遠隔作業支援サービスである「LINKLET」は、CES2022でイノベーションアワードを3部門受賞しました。
そのほか、音声AIクラウドプラットフォームのmimiや、高精度音声認識対話システムTumblerも提供中。
本求人では、上記製品のバックエンド開発を推進してくださるエンジニアを募集します。
【具体的には】
〜シニアエンジニア〜
・開発時はシステムの全体最適化を意識し、適切なアーキテクチャ設計や技術・開発プロセスの選定を行う
・メンバーをリードしながらチームで開発・運用を推進
・プロジェクトにおいてチーム内外に対して自ら働きかけを行い物事を調整・改善
〜バックエンドエンジニア〜
・自社デバイスを遠隔制御するクラウドAPIの開発
・さまざまなデバイスからアクセスされる音声が入出力になる音声AIのクラウドAPIの開発
◎現在バックエンド開発では積極的にRustを採用しており、基本的にはRustでの開発となりますが、新規言語の導入も可能です!
同社は音声AI技術に強みを持つスタートアップです。
数年前より本格的に資金調達をし、現在はIPOを目指しております。
ソフト/ハードのどちらも開発しており、ウェアラブルデバイス・THINKLETを活用した現場DXに力を入れています。THINKLETを利用した遠隔作業支援サービスである「LINKLET」は、CES2022でイノベーションアワードを3部門受賞しました。
そのほか、音声AIクラウドプラットフォームのmimiや、高精度音声認識対話システムTumblerも提供中。
本求人では、上記製品のバックエンド開発を推進してくださるエンジニアを募集します。
【具体的には】
〜シニアエンジニア〜
・開発時はシステムの全体最適化を意識し、適切なアーキテクチャ設計や技術・開発プロセスの選定を行う
・メンバーをリードしながらチームで開発・運用を推進
・プロジェクトにおいてチーム内外に対して自ら働きかけを行い物事を調整・改善
〜バックエンドエンジニア〜
・自社デバイスを遠隔制御するクラウドAPIの開発
・さまざまなデバイスからアクセスされる音声が入出力になる音声AIのクラウドAPIの開発
◎現在バックエンド開発では積極的にRustを採用しており、基本的にはRustでの開発となりますが、新規言語の導入も可能です!
フェアリーデバイセズ株式会社募集概要
勤務地
東京都文京区
給与詳細
賞与(年2回・業績連動)
前職の給与を考慮し決定します
前職の給与を考慮し決定します
応募資格
・チームリーダーもしくはテックリードを務めた経験
・お客さまのフィードバックを得ながらプロダクトの改善に取り組んだ経験
・ウェアラブルデバイスやガジェットをネットワーク経由で制御することに対する興味・関心
・Webアプリケーションの設計・開発経験
・開発したプロダクトのCI/CDによる自動化経験
【歓迎】
・新しいサービス、ツール、ソフトウェアの動向を追い、自ら手を動かし検証した経験
・映像や音声などのメディアを扱うシステムの開発・構築経験
・WebSocketを利用したシステムの開発・構築経験
・WebRTC等を利用したリアルタイム配信/双方向通信システムの開発・構築経験
・プログラミング言語Rustに関する知識および開発経験
・お客さまのフィードバックを得ながらプロダクトの改善に取り組んだ経験
・ウェアラブルデバイスやガジェットをネットワーク経由で制御することに対する興味・関心
・Webアプリケーションの設計・開発経験
・開発したプロダクトのCI/CDによる自動化経験
【歓迎】
・新しいサービス、ツール、ソフトウェアの動向を追い、自ら手を動かし検証した経験
・映像や音声などのメディアを扱うシステムの開発・構築経験
・WebSocketを利用したシステムの開発・構築経験
・WebRTC等を利用したリアルタイム配信/双方向通信システムの開発・構築経験
・プログラミング言語Rustに関する知識および開発経験
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇 週休二日(土・日) 祝日
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当 書籍購入費用補助 学会/勉強会等参加費用補助 大学に準ずる電子ジャーナルアクセス
通勤手当 書籍購入費用補助 学会/勉強会等参加費用補助 大学に準ずる電子ジャーナルアクセス
採用人数
若干名