想定年収
660~1,020万円
勤務地
東京都
事業内容
【行政サービスのデジタル変革を目指しています】
行政手続きを効率化するクラウドサービスと、行政手続きに関する情報メディアを開発・提供しているスタートアップです。
・Graffer法人証明書請求・・・登記簿謄本・印鑑証明書が オンラインですぐに取得できる
・Graffer電子証明書取得サポート・・・法人の電子証明書を オンラインから迷わず取得
行政手続きを効率化するクラウドサービスと、行政手続きに関する情報メディアを開発・提供しているスタートアップです。
・Graffer法人証明書請求・・・登記簿謄本・印鑑証明書が オンラインですぐに取得できる
・Graffer電子証明書取得サポート・・・法人の電子証明書を オンラインから迷わず取得
会社特徴
【累計資金調達額は約22.2億円】
同社が挑むのは個人や事業者が日常的に直面する様々な「行政手続き」の最適化であり、いわゆる「Govtech(ガブテック / 政府×テクノロジー)」領域のスタートアップだ。法人登記簿謄本の取得手続きがオンライン上でスピーディーに完結する「Graffer法人登記簿謄本取寄せ」など既存サービスの機能拡充に加え、新サービスに向けて開発面を中心に組織体制を強化する。
【アナログが主流の行政手続きをアップデートする】
世の中であらゆるサービスのオンライン化が急速に進む中で、行政手続きは未だにアナログな要素が多い領域だ。
行政手続きの対象は個人だけではない。事業者にも登記申請や登記事項証明書の取得、印鑑証明書の取得など様々な手続きが存在する。同社では行政手続きに関する「そもそもどんな手続きが必要なのかがわからない」という悩みと、それにまつわる膨大な手間をテクノロジーを活用しながら解決する。
同社が挑むのは個人や事業者が日常的に直面する様々な「行政手続き」の最適化であり、いわゆる「Govtech(ガブテック / 政府×テクノロジー)」領域のスタートアップだ。法人登記簿謄本の取得手続きがオンライン上でスピーディーに完結する「Graffer法人登記簿謄本取寄せ」など既存サービスの機能拡充に加え、新サービスに向けて開発面を中心に組織体制を強化する。
【アナログが主流の行政手続きをアップデートする】
世の中であらゆるサービスのオンライン化が急速に進む中で、行政手続きは未だにアナログな要素が多い領域だ。
行政手続きの対象は個人だけではない。事業者にも登記申請や登記事項証明書の取得、印鑑証明書の取得など様々な手続きが存在する。同社では行政手続きに関する「そもそもどんな手続きが必要なのかがわからない」という悩みと、それにまつわる膨大な手間をテクノロジーを活用しながら解決する。
仕事内容
グラファーの行政手続きの効率化につながるSaaS製品のUI/UX改善を主導します。課題の特定から、解決策の考案、具体化により製品の価値を高めます。
プロダクトマネージャーやエンジニア、ビジネス部門と協働し、新製品や新機能のコンセプトや実現するUXの定義、情報設計からビジュアルデザインまで行います。
【具体的には】
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること
・製品のUI/UX上の課題の特定から、解決案の考案、ビジュアルデザインへの具体化
・プロダクトマネージャーと協働し、新製品や新機能のコンセプト、提供したいユーザー体験を定義し、情報設計からビジュアルデザインを行うこと
・グラファーの製品開発の生産性とデザイン品質を底上げするためのデザインシステムへの貢献
プロダクトマネージャーやエンジニア、ビジネス部門と協働し、新製品や新機能のコンセプトや実現するUXの定義、情報設計からビジュアルデザインまで行います。
【具体的には】
・ユーザーヒアリングや現場視察、場合によっては実際に業務を行うなどしながらユーザー理解を深めること
・製品のUI/UX上の課題の特定から、解決案の考案、ビジュアルデザインへの具体化
・プロダクトマネージャーと協働し、新製品や新機能のコンセプト、提供したいユーザー体験を定義し、情報設計からビジュアルデザインを行うこと
・グラファーの製品開発の生産性とデザイン品質を底上げするためのデザインシステムへの貢献
株式会社グラファー募集概要
勤務地
東京都渋谷区
応募資格
・WebサービスやプロダクトのUI/UXデザインに関する実務経験(3年以上)
・継続的なプロトタイピングの経験
・Adobe CC、Sketch / Figmaといったデザインツールに精通していること
・定性調査・定量調査の結果(ユーザーインタビュー、ユーザーテスト、データ分析)を適用し、設計の意思決定を行う経験
・反復的な開発プロセス・設計プロセスに慣れていること
・プロダクトや機能のフェーズや各ステークホルダーの利害を把握し、適切なQCDのバランスをとれること
・HTML/CSSの基本的な知識
・Webシステムの構造や仕組みの基本的な知識(エンジニアと問題なくコミュニケーションが取れること)
・継続的なプロトタイピングの経験
・Adobe CC、Sketch / Figmaといったデザインツールに精通していること
・定性調査・定量調査の結果(ユーザーインタビュー、ユーザーテスト、データ分析)を適用し、設計の意思決定を行う経験
・反復的な開発プロセス・設計プロセスに慣れていること
・プロダクトや機能のフェーズや各ステークホルダーの利害を把握し、適切なQCDのバランスをとれること
・HTML/CSSの基本的な知識
・Webシステムの構造や仕組みの基本的な知識(エンジニアと問題なくコミュニケーションが取れること)
勤務時間詳細
就業時間:9:00~18:00
休日休暇
慶弔休暇 年末年始 フレキシブル休暇 有給休暇
待遇・福利厚生
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
通勤手当
通勤手当
採用人数
若干名