
トヨタ自動車株式会社の企業・採用情報リサーチ
トヨタ自動車株式会社のカテゴリ別の選考情報
トヨタ自動車株式会社の企業に対する印象
他企業の選考情報を見る
トヨタ自動車株式会社の同業界の企業を見る
トヨタ自動車株式会社の社員による評判
新卒入社であれば、入社時の全体研修をじっくり行うため、そこで知識をつけることができる(現在は研修期間が短縮されているため当時の感覚)。
配属後であれば、ラーニングセンター主催の研修のうち、業務に必要な内容(不要なものもそれなりにあるが)を受講させられる。
学生時代の選考や研究内容と業務は直結していない人が多い印象だった。
一方で、職場での実務的なキャッチアップは部署や職場先輩によって偏る部分が多く、自分が所属していた部署は割と適当だった印象。また、職場先輩によるOJT的な指導はほぼなく、この辺りは完全に運任せ。
配属後であれば、ラーニングセンター主催の研修のうち、業務に必要な内容(不要なものもそれなりにあるが)を受講させられる。
学生時代の選考や研究内容と業務は直結していない人が多い印象だった。
一方で、職場での実務的なキャッチアップは部署や職場先輩によって偏る部分が多く、自分が所属していた部署は割と適当だった印象。また、職場先輩によるOJT的な指導はほぼなく、この辺りは完全に運任せ。
本社は建物にも寄るが、新しく建て替えられていて綺麗なところもあるので、そういった場所で働いている社員は満足度が高かった印象。建物の綺麗さが食堂の満足度にもほぼ直結するので、古い建屋で仕事をしている人は、新しい建屋内の食堂に移動して食べることもよくあった。
一方、本社の立地自体は悪く、それが理由で転職する人もいる(自分もその一人)。名古屋まで1時間はかかる、これといった娯楽も少ない、トヨタ社員が多いため土地の値段もそれなりに高い、といった住むにはあまりコスパが良くない場所だった。
一方、本社の立地自体は悪く、それが理由で転職する人もいる(自分もその一人)。名古屋まで1時間はかかる、これといった娯楽も少ない、トヨタ社員が多いため土地の値段もそれなりに高い、といった住むにはあまりコスパが良くない場所だった。
モビリティ社会的に対応するべく、コネクティッド領域へ相当注力していた。ただ、もともとソフトウェア領域が得意な企業ではないので、どこまで伸ばしていけるのかが難しいところと感じていた。