無料会員登録
会員登録をすると 全ての選考情報がご覧頂けます
以下のサービスからもご登録が可能です
IT転職エージェント ギークリーは、書類作成、選考対策、スケジュール管理も転職のプロがサポート。
設定条件
志望動機と退職理由以外で何を聞かれましたか?
面接の中で面接官に伝えた退職理由
現職で1年経ち、監視運用フェーズの業務習得やドキュメント作成・顧客折衝・新人教育と一通り経験を積むことができ、キャリアアップをしたいと考えて転職をしている。自社に現職で2、3年続けて欲しいと言われ、自社の考えるキャリアアップのスピード感でミスマッチがあるため、退職することにしました。
面接の中で面接官に伝えた志望理由
現職で1年経ち、監視運用フェーズの業務習得やドキュメント作成・顧客折衝・新人教育と一通り経験を積むことができ、キャリアアップをしたいと考えて転職をしている。 転職をする中で、「技術的なスキルアップ」と「マネジメント・交渉力・ヒューマンスキルアップ」の2面に磨きをかけていきたいと考え、次のフェーズ、運用保守ないし設計構築に関わっていきたいと考えている。
中途採用に限るが、1次面接は現場のリーダー・マネージャーが面接官を担当するが、彼らが入社後にフィットしそうかで合否を判定している。
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:退職検討理由 Q2:業務上で失敗したこと Q3:今まで経験した案件の規模 Q4: Q5:
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:志望理由 Q2:自己紹介 Q3:転職理由 Q4:キャリアプラン Q5:雇用条件
客先でのプロジェクトが急に変更になり、客先内でしか通用しないフレームワークの開発であったため
今まで身につけた技術やノウハウを活かしてキャリアアップしたいと考えたから
風通しの良さそうな会社様だと思い、働きやすそうに感じたから
<面接を通じた企業の印象> とても話しやすい明るい面接官の方だったが、会社全体の雰囲気を掴むのが難しかった。
<面接を通じた企業の印象> エンジニア教育に力を入れていることは、社内の評価制度をお聞きして感じました。 また面接してくださった方は質問に丁寧に回答していただけました。
<選考で重視されたポイント> 「どのような時にストレスを感じるか」を聞かれた後に、エンジニアにはメンタル疾患となってしまう方も多いことを教えていただいたため、ストレス耐性についても面接で重視してるのではと感じました。 <面接を通じた企業の印象> とても話しやすい雰囲気を作ってくれる面接官の方で、この企業様の社員様はいい人が多いのかなと感じました。 <選考前にやっておくべき対策や工夫> 事前に行う性格診断の結果についてもしっかりと確認した方がいいと思います。
新築戸建てを計画しており、引き渡し後のローンを払うために給与を上げる必要があるため
貴社のの反響営業という仕事において、お客様の課題・問題点・改善してどうしたいかを深堀し提案する工程において、今までのヒアリング経験を発揮できると考え志望した。 貴社は構築して終わりというだけでなく、より長期間となる運用の方に重きを置いている事が私の考えとマッチしていると思った。
SES企業に勤めていますが企業の性質上待機期間が発生長期発生することもあり業務能力をの鈍りや給料面での不安も発生しやすい自身の能力を上げ安定してキャリアアップしていきたいと考え
<選考で重視されたポイント> チームでの開発経験の有無、意識 Javaの知識の程度 <面接を通じた企業の印象> テレワークへの対応や社内懇親会等から、エンジニアを大事にしつつ、自主性を尊重してくれている印象を感じた <選考前にやっておくべき対策や工夫> チーム開発時の自身の担当や当時の状況を整理して話せるようにしておくべきだった
<選考で重視されたポイント> 近い将来マネジメントをしたい人材を求めているように感じました。 <面接を通じた企業の印象> 人数が少ない事もあり、個人個人の力に頼っている部分もあるように感じました。ただ、個人の力があれば待遇も良くなる印象を受けました。
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:経歴と今後やりたいことを教えてください。 Q2:企業選びの軸としていることは何ですか。 Q3:趣味はなんでしょう。 Q4: Q5:
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:どんな事をやりたいですか。(答え:クラウドの開発よりをやりたいと伝えました。) Q2: Q3: Q4: Q5:
現状の自身の仕事内容と先輩や上司の仕事内容が大まかには同じで、このままだと自身の成長が止まると考えた為。
現職で中小企業や自社のDX化が遅れているのを目の当たりにした経験から志望致しました。
あなたの会社を評価しましょう
あなたの転職への不安や悩みをGeeklyにお聞かせください
このサイトの評価について
「数値評価」は、会社評価レポートにて回答された、有効な評価の集計です。
点数は単純平均ではなく、より信頼あるスコアとするためにGeekly独自のアルゴリズムにより算出しています。