無料会員登録
会員登録をすると 全ての選考情報がご覧頂けます
以下のサービスからもご登録が可能です
IT転職エージェント ギークリーは、書類作成、選考対策、スケジュール管理も転職のプロがサポート。
設定条件
志望動機と退職理由以外で何を聞かれましたか?
面接の中で面接官に伝えた志望理由
応募企業の作るものが素晴らしいと感じていること 実際に私や家族も使っている。使われ続けているものを作るのはとても難しいが、ストレス無く使えるし、デザインも優れていることに魅力を感じている 御社でなら今回の転職理由に繋がる環境だと思う、その上でもっとユーザーにより良いサービスを届けられると感じている 表層的なデザインだけではなく、ユーザー理解やクライアントのビジネスを理解した設計やデザインの経験をされている 自分もその一員になり、本質を追求して作る側になって、より良いものを届けられるデザイナーになりたい
面接の中で面接官に伝えた退職理由
UIデザイナーとしてのスキルアップフリーランスでやっていきて、UIデザインをメインでやりつつも、webデザインやディレクションなど、他の役割を求められることも多いが、デザインを通して、本当に必要としている人にサービスを届けたい気持ちが強いそのために、企業に属してデザインにとことん向き合っていきたい
1次面接:現場マネージャ、人事評価者(部長)レベル (1次の際に制限時間20分程度の技術テスト) 2次面接:副社長 最終面接:社長 (2次と最終は同日) 1次面接では経歴とキャリアイメージの確認がメインで口頭での技術質問はほとんどなかった。特に変な質問などはなく人柄を確認されているという感じでした。 2次面接以降も特に傾向は変わらず。
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:今ままでのスキルセットとずれるが、大丈夫か?どう穴埋めするか? Q2: Q3: Q4: Q5:
(質問された内容をお教えください、特に上手く回答できなかったご質問をお聞かせください) Q1:転職の理由、きっかけ Q2:会社選びの軸と、現在選考に進んでいる企業 Q3:大きな軸以外に、ほんのちょっと気になってる軸(知名度、ワーク・ライフ・バランス、年収など) Q4:仕事で身に付いたと考えている強み Q5:NAVITIMEで何を作りたいか
自分自身の成長を重視した働き方がしたい
教育業界では教材作りを目指したが、今の環境ではそれはできない であれば、教育業界を離れ、別の業界で自分が興味を持てるプロダクトに関わりたい また、その関わった製品で身近な人をよくしたい
ゲーム関連、実際に触ったことがあるタイトルを運用しているので
会社都合とやりたいことがあったため
現職の会社の将来への不安→売り上げ予想の下方修正や、退職者の増加など仕事内容への不満→あまり興味のない仕事までやらされる。
必ず転職をする予定はないですが、魅力を感じている会社だと思って応募いたしました。
現在行っている業務は既存システムの運用保守監視等の下流工程がメインであり、現段階からのスキルアップが難しいと判断したため。
<選考で重視されたポイント> エンジニアスキルというよりはその人のキャリア <面接を通じた企業の印象> 社長様はエンジニアとしては的を得たご質問をされておられ、人を目利きする経験値や知見には自信がある印象でした。逆に、人数が少ないためか企業イメージはよく見えず、何事も個人の裁量にかかっているのかも。。と思いました。 <選考前にやっておくべき対策や工夫> 入ってからの「自分が仕事をしているイメージが沸くかどうか」は肝心な部分なのかもしれないと改めて思いました。やはり企業のリサーチは出来るだけしておくべきと思いました。
<選考で重視されたポイント> 自分の強み、尖っている部分
<選考で重視されたポイント> 専門分野などのなにかとがった能力があるかどうか <選考前にやっておくべき対策や工夫> コンサルティングファームとは?の理解が浅かったので調べておくべきだった。 育児中なのにPMをやるのは難しい、急な顧客対応もある、子供のためにはそうでない方がいいのではと言われ、きちんと説明することができなかったため、説明できるよう準備しておく必要がある。 (急に対応できないかもしれないのは育児中の社員だけではない、属人化しないチームを作るのが重要など)
自身の持ち得るスキルや経験を活かすことができ、事業規模的にもこれから徐々にITインフラ面を整えていくフェーズに立ち会うことができると考えた。今後の自身のキャリアを鑑みた際に、最新のIT技術やツールに触れていくことが必要となるため、会社としてITインフラへの理解があり投資をされてる会社で働きたいと思った。
長期休暇取得後に、上司との人間関係を良好に維持できなくなり未経験の業務にてパフォーマンスを求められてしまい、続けていくのは難しいと感じた。
あなたの会社を評価しましょう
あなたの転職への不安や悩みをGeeklyにお聞かせください
このサイトの評価について
「数値評価」は、会社評価レポートにて回答された、有効な評価の集計です。
点数は単純平均ではなく、より信頼あるスコアとするためにGeekly独自のアルゴリズムにより算出しています。